- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!!zImage 2009.01.12 snapshot(TEST version)
zImage(Linuxカーネル+rootfs)の詰め合わせです。
ウルトラ人柱版(・ω・)
LinuxLoader on WindowsMobile 20081206以降のバージョンで使用してください。
*{{ref zImage-20090112.zip}}
!!変更
*起動時のW-SIMリセット制御追加。
**003でブラックアウトするため一旦コメントアウトしていたコードを、再び有効にした。
*LEDドライバ追加。
**/sys/class/led/*** で制御可能。
**ON制御
***echo 1 > /sys/class/led/***/brightness
**OFF制御
***echo 0 > /sys/class/led/***/brightness
**ついでにW-SIM電源制御とバイブレータ制御も可能。(仮対応)
**フルキーのLEDは007のみ対応。
**アンテナLEDモードは、CPUによる制御(0)とW-SIMによる制御(1)を選択できるらしい。
**アンテナLEDモードをW-SIMによる制御(1)にして、W-SIM電源制御をOFF(0)→ON(1)とすると、アンテナLEDが一瞬点灯する。(パワーオンリセットの動作と思われる)
**10keyのLEDは0〜7の値を取るが、うまく動いてくれない。調査時は動いてはいたのだが・・・。誰かGPIOドライバを使って解析よろしく(・ω・)
*GPIOドライバをCPLDにも対応。
**/sys/class/gpio/*** で制御・読み出し可能。
**アクセス開始(XXX=GPIO番号)
***echo XXX > /sys/class/gpio/export
**write(XXX=GPIO番号)
***echo 0 > /sys/class/gpioXXX/value
***echo 1 > /sys/class/gpioXXX/value
**read(XXX=GPIO番号)
***cat /sys/class/gpioXXX/value
**gpio0〜120
***CPU内蔵GPIO
***read/write可能
***IN/OUT方向の変更可能(危険なので変更時は注意)
***初期状態で全部INモードに見えるのは嘘情報なので、writeしたければ一旦OUTモードに設定しなおすこと。
**gpio128〜191
***CPLD出力ポート
***read/write可能
***read時は、最後にwriteした値が読める
**gpio192〜255
***CPLD入力ポート
***read専用
**キーボード制御で使用している一部のCPLDポートは見せていない。
**起動時にCPLD出力ポートをall 0に初期化しているが、それでいいのかどうかは未確認。(・ω・)
**ハードウェアに直接アクセスする機能なので、扱いに注意すること。
*参照情報
**/Documentation/gpio.txt
**http://llwm.xii.jp/wiki/wiki.cgi?page=Development
*User Space I/Oドライバ追加。
**.configで有効にしただけ。(・ω・)
**ハードウェアに直接アクセスする機能なので、扱いに注意すること。